サバイバルゲーム、略してサバゲー。
スリルや興奮が得られる人気の遊びで、興味がある人も多いのではないでしょうか?
この記事ではサバゲーの基礎知識、楽しさ、ルール、必要な装備について初心者向けに解説してます!
『サバゲーに興味はあるけど何も分からない!』という人でも、この記事を読めばサバイバルゲームのおおまかな特徴や楽しさを理解できます!
サバゲーとは?使う銃は?
サバゲーとはサバイバルゲームを略した言葉で、短くサバゲと呼ぶ人もいます。
銃の形をした遊戯用のエアガンという物を使ってBB弾の撃ち合いをする『大人の戦争ごっこ』です!
サバゲーで使うエアガンは3つある
サバゲーで使うことができるエアガンは3つのタイプあります!どのタイプにもメリットとデメリットがありますが、初心者におすすめなのは電動ガンですね。
電動ガン
電動ガンは電気の力を使ってBB弾を発射するエアガン。気温の影響を受けないし、扱いやすいから初心者におすすめ。
ガスガン
ガスの力を使ってBB弾を発射するエアガン。銃本体の上部のスライド部分がブローバックするタイプは、まるで実銃のような反動を楽しめるから人気です!
エアーコッキングガン
空気を手動で圧縮してBB弾を発射することのできるタイプ!電気やガスの力を使わずに使えるからとってもエコな奴。
サバゲーのフィールドとは
※管理人in奈良県ラグーンシティ
サバイバルゲームをするための専用の施設のことを『サバゲーフィールド』または『フィールド』と呼びます。
サバゲーフィールド大きく分けて屋外フィールドと屋内フィールドの2タイプがあります。
屋外フィールド
※管理人 in奈良県ラグーンシティ
屋外フィールドは市街地フィールド、CQBフィールド、森林フィールドがあり、この3つを複合したフィールドもあります!
屋外フィールドのメリット
晴れの日だと開放的で気持ちいい!
屋外フィールドのデメリット
雨や雪だと萎える(笑)ま、仕方ないですよね。
屋内フィールド
※管理人 in 大阪府 CQB limitedにて
屋内フィールドは主にCQB(近接戦闘)フィールドです。戦う距離が近いから、常に緊張感のあるゲーム展開になりやすいです。
屋内フィールドのメリット
冷暖房完備で季節、天候の影響を受けずに楽しめる!あと駅近が多い!
屋内フィールドのデメリット
強いて言うなら『ダッシュ禁止ルール』があるところでしょうか。
ルールをかんたんに説明
体の一部に1発でもBB弾を被弾すれば『ヒット』扱いとなり、被弾したプレイヤーはその時点で『ヒット』と宣言をして、すぐさまフィールドから離脱するというものです。
敵からの攻撃、味方からの誤射に関わらず、体や装備品の一部に被弾した時点でヒットとなります。
被弾したプレイヤーは『セーフティエリア』と呼ばれる、いわゆる休憩所で次のゲームまで待機する、という流れです。
サバゲーは2チームに分かれて別々の陣地からヨーイドンで撃ち合いを開始します。
サバゲーのゲームルールの種類は色々
1ゲームあたりの時間は15分ほどで、主なゲームルールは2つ。
ひとつは生存プレイヤーの有無に関係なく、相手チームの陣地のフラッグ戦をゲットすれば勝ちになるフラッグ戦。もうひとつは相手チームのプレイヤーを全滅させたら勝ちになる『殲滅(せんめつ)戦』があります。
規模の小さいインドアフィールドなら少ない時で3人vs3人、大規模な屋外フィールドなら50人vs50人など幅広いです。
サバゲーのゲームルールはフラッグ戦、殲滅戦のほかにも、メディック戦、復活戦、籠城戦、スパイ戦など他にもたくさんあります!
ゲームルールの種類について詳細を知りたい方は【サバゲーの基本ルール】ゲームの種類とマナーも解説【初心者向け】という記事で色々な種類のルールについて解説してます。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
サバイバルゲームの楽しさ
サバゲーは2チームに分かれ、それぞれ別々の陣地からヨーイドンでゲームスタート。
敵、味方が入り乱れてフィールド内で戦います。フラッグをゲットするために敵に見つからないよう身を潜めて、次のバリケードまで移動するタイミングをうかがっている瞬間は相当なスリルがあります。
敵がどこにいるかわからない中、警戒をしながら移動している時にも恐怖すら感じるほどスリル満点。
敵の足音や銃声が近くで聞こえた瞬間なんかはドキッとしますね。他の競技では味わえない独特の緊張感があります!
サバゲーで必要なのは知力・体力そして連携力!
サバイバルゲームのチーム勝利に必要な3つのポイントを解説します!
知力
『あっちの方から銃声がしたからこのルートを選ぶ』といったゲームの戦況に合わせた冷静な判断力や、ほかのプレイヤーと遭遇した時は敵か味方を一瞬で冷静に判断する力も必要です。
体力
エアガンを一日中持って動き回るのでけっこう体力が必要です。運動不足の解消にはちょうど良いですよ。
時にはフラッグゲットや前線をすばやく上げるために、足元の悪い道をフルダッシュすることも。
連携力
敵をすばやく発見する能力や射撃のうまさがあれば、個人での生存率はかなり上がります。
しかし、そういった素晴らしい個人技を持っているだけではチームの勝利にはつながりにくいです!
なぜならチーム競技であるサバゲーはチームの連携力がゲームの勝敗において大事になるからです!どんなに個人技のレベルが高い人であっても、集団から一斉に攻撃を受ければ太刀打ちできません。
その反面、味方のサポートや連携がうまくいけば、少しの人数であってもゲームの戦況を大きくひっくり返すことも起きたりします!
脳汁解放!サバゲーのココが快感!!
フラッグをゲットした瞬間や、敵をヒットすることができた瞬間は何とも言えない快感があります!!
ゲーム開始前にチームで緻密な作戦を練った結果、その作戦がうまくいって勝利できた時なんかは、他には例えがたい一体感や充実感、高揚感を得られます!
ぶっちゃけ脳汁でてます。
\ 脳汁解放!/
そんな脳汁でまくりのサバゲーは、適度な運動にもなるからストレス解消におすすめ!
サバゲー女子の参加者も増えている!
最近のサバゲーフィールドでは女性のプレイヤーも増えてますね!
【サバゲー女子】かわいい人気のインスタグラマー10選【画像付き】という記事でサバゲー女子の特集をしてます!
装備例などの参考にしてみてくださいね!
サバゲーで最も重要なのは銃じゃない。マスクだッッ!!
管理人 in奈良県ラグーンシティ
『サバゲーでいちばん大事なのはエアガン!マスクなんか適当でOKでしょ!』
・・・・・・
・・・・
・・
実は、最も重要な装備はエアガンではなくマスクやゴーグル!
なぜならゴーグルが曇ってしまうとその時点でゲームは終了だし、マスクが無ければ歯が欠けるから。
実際に僕が体験したことなんですが、サバゲー中にゴーグルが曇るとホント身動きが取れなくなるからマジで要注意です!
ゲーム中はゴーグルやマスクを絶対に外せないから、割とマジで大変でした。。
ということから、まずは自分に合ったマスク&ゴーグルをしっかりと選んでもらって、サバゲーを安全で快適に楽しんでくださいね!
-
【これ買い!】サバゲー用フェイスマスクのおすすめ9選【曇らない】
続きを見る
サバゲーに必要な装備や服装、参加費について
- エアソフトガン
- ゴーグル
- 戦闘服などのウェア
- 帽子
- グローブ
- 動きやすい靴
基本的にはこれだけあればサバゲーを楽しむことができます。
靴と帽子とグローブ以外は全てフィールドでレンタル(有料)ができるから最初はレンタルで参加するのもアリ。
ていうか、めっちゃおすすめ!
参加費は大体3000円~5000円くらいで朝から夕方まで遊べます。
サバゲー初心者向けにこれだけあれば大丈夫!サバゲー初心者が用意すべき装備&服装セットという記事でサバゲーの持ち物について初心者向けに詳しく解説してます。ぜひ参考にしてみてください。
-
これだけあれば大丈夫!サバゲー初心者が用意すべき装備&服装セット
続きを見る
最後まで読んで頂きありがとうございました!